今回あも大満足.キャラも生き生きしてて,行動もシチュエーションも全く違和感がない.
しかもそれでいて怒涛のラブコメ爆撃が縦横無尽に襲いかかってきて最高にしびれました.
これはもはや新ジャンルと言ってもいいですね.
1巻とは違ってそれぞれのキャラに違った魅力が発揮できる見せ場があって掘り下げが心地よかったです.
次も人間関係にいろいろな波乱がありそうで今からとても楽しみです.
俄に盛り上がる界隈での何故ライトノベルがバカにされるのか?問題にありとあらゆる武器で切り込むラノベクラスタたち.
私も尻馬に乗ってどの記事にもリンクを送らずに好き勝手エントリ書きますが,とりあえず色々思い出したものをひとつ.
実際ヲタクコンテンツの中でも屈指の叩きづらさを誇るのが小説を媒体とする作品だと思います.
なんでかというと,他の形態と比べて,内容を楽しむには個人の教養やら知識やら想像力やらがモロにフル動員されるからです.
わかりやすく図にすると以下のようになります
小説には独特な「行間を読む」という作業が発生し,結果的に大なり小なりの色々な”解釈”を生みます.
なのでその構造上,同じ小説に対して叩いている人と擁護する人が同時に発生すること自体は実は当たり前なのです.
先ほど叩く難易度が高いと言ったのは実は語弊があって,正確には
「しっかり読んだあと,皆が納得する理由で叩く難易度が高い」のであり,
結果的によく噛み砕かずに特に推敲もしてない,そもそもほんとに読んだのかも疑わしい(というより読んでない)感想や先入観が蔓延する意見が沢山出てしまう土壌が元々あるのです.
認めましょう.
小説を真面目に楽しんで,わいわい批評すること自体,
(他のエンタメと比べて。)
しかしここで改めてライトノベルにフォーカスを当てましょう.
そうです.ライトノベルこそが,
例えばラノベには他の小説エンタメには無い要素があります.
とても大事なものですよ.
そう,
キャラの表紙,カラー口絵,挿絵です.
このイラストの力についてはラノベ読者なら当然容易に実感するところでしょう.
演出として迂遠で曖昧な情景や描写も一気に補強するその威力は
我々読者の理解を強制します.
その結果,別に内容を読まなくてもヒロインの可愛さやテイストを確認できるし,
読者同士でも流石にキャラクターの容姿に解釈のズレはなくなるし,
キャラについては比較的語らいやすいですよね.
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」が出た当初は単純にあの「十三番目のアリス」の伏見つかさ先生がなんか長ったらしい作品を出したとしか思わなかったですが,
その後メキメキと売れてそれ以降の長文タイトルの隆盛に一役買ったのは間違いありませんね.
長文タイトルも新聞のテレビ欄と言ったのは賀東先生でしたか.
つまりは実際の鑑賞前の理解のため.
これもハードルを低くする工夫です.
― GA文庫『のうりん』 挿絵より
「のうりん」が我々読者に与えた衝撃は大きいですね.
元々フォントを大きくしたり,太字にしたりする作品はありましたが,
作為的なイラスト配置,フォントをいじるタイミングなど,特に工夫が読者にも明確に伝わる「のうりん」は最高にエキサイティングでしたね.
また去年話題になった「僕は友達が少ない」のテーブルの見取り図の挿入も記憶に新しいですね.
これについても色々と議論が紛糾しましたが,まぁそれはともあれ私が言いたいのは,
結果的に概ね目的が分かりやすい工夫は,ハードルを下げるということです。
メディアミックスとラノベは相性がいいです.
一番最初に貼った図を思い出してみてください.
小説媒体の原作は非常に多岐にわたる解釈を生みます.
すなわちそれだけ,読者の認識のズレを許容する土台が有るということです.
メディアミックスによって多チャンネルで広がっていけばより多くの人の目に触れる機会も増え,
さらに自分が触れたチャンネルを通してそのコンテンツを消費する上で,
”小説が原作である”ことそのものが作品を楽しむハードルを下げる.
それは普通に考えたら真面目に馬鹿にするのには
(読者同士の想像の介在余地が大きすぎて議論が基本的には発散してしまうほど)
ハードルが高い小説媒体なのに,
ハードル下げて色んな人にわかりやすくして,工夫した結果
簡単に気軽に馬鹿にされるほど台頭したからです.きっと.
それは普通に考えたら真面目に真っ向勝負で擁護するのには
(知らなきゃいけない事が多すぎて)
ハードルが高い小説媒体なのに,
ハードル下げて色んな人にわかりやすくして,工夫した結果
簡単に気軽に擁護できるほど愛されてしまったからです.きっと.
ここいらで筆置きます.
リココ