「技術」カテゴリーアーカイブ

Maburi!に使われている書籍管理データの説明


Maburi!とは?

筆者が開発したAndroid用書籍管理アプリです.
本を登録して管理したり,統計取ったり,感想かいてそれをシェアしたりすることが出来ます.
例えば基本的にこのブログの書籍の感想はそのアプリで管理されていて簡単にブログに投稿できたりします.
興味があれば以下からインストールして頂けると嬉しいです!
[appbox googleplay com.maburi.main screenshots]
このエントリはMaburi!の書籍管理に使われているデータの紹介です.
バックアップ機能(csvファイルのインポート,エクスポート機能)をつけるのでなにかあったときの参考にしてください.


【Id】
AndroidのSQLLightデータベースでユニークにふられるID
基本的にはいじらないしいじってはいけない値です.

【ImagePath】
自分で撮影した本の画像を使っている場合,それが保存されているディレクトリパスです.

【ImageUrl】
検索などで取得した本の画像があるURLです.

【affiliateUrl】
その書籍が購入可能なアフィリエイトURLです.

【author】
本の著者名です.

【authorKana】
著者名のかなデータです.

【book_status】
本を購入しているかどうかを数字で書いています.
0:未購入 ほしい
1:購入済み 未読
2:購入済み 読了

【category_id】
カテゴリ登録に使う予定のID
基本的にはいじらない予定.

【created_at】
本が登録された日付.
Date型なのでミリ秒が書かれます.

【fav_code】
ブックマークされているかどうかを0と1で書いています

【finish_read_date】
いつ読み終わったのかを記録しておく日付です.
将来的にこの値を使って色々集計します.
Date型なのでミリ秒が書かれます

【isCamera】
カメラで撮った画像があるかどうかを0か1で書いています.

【isbn】
重要.
本のISBNコードを書いています.
ユニークな値として認識していて,この値と同じ本は上書きされません.
つまり新しい本を登録する時に常にチェックされ,同じISBNコードを持つ本は登録できなくなっています.

【itemCaption】
商品説明文です.

【itemPrice】
商品の価格です.

【itemUrl】
商品を閲覧できるURLです.
例えば楽天BOOKsだとその詳細ページへ飛びます.

【pages】
商品のページ数です.
大抵の場合は自分で入力します.

【point】
ユーザー評価です.
小数点まで記録することが出来ます.

【publisherName】
出版社の名前です.

【review】
本に対する感想が書かれる部分です.

【salesDate】
本を取得した時の発売日(発売予定日)です.

【seriesName】
本のシリーズ名がある場合は書かれます.
(デフォルトで取得してくるものは結構適当です)

【size】
書籍のサイズを数字で表しています.
size 書籍のサイズ
       1:単行本
       2:文庫
       3:新書
       4:全集・双書
       5:事・辞典
       6:図鑑
       7:絵本
       8:カセット,CDなど
       9:コミック
       10:ムックその他

【tatiyomiUrl】
立ち読みできるURLがある場合はここに書きます.

【title】
重要
本のタイトル名が書かれます.
アプリ内の検索で使用しています.

【titleKana】
タイトルのかなが書かれます.

【updated_at】
本の情報を最後に更新した日時が書かれます.


以上です.
改めてMaburi!をよろしくお願いいたします.

[appbox googleplay com.maburi.main simple]

さくらレンタルサーバーでVimのバックスペース問題解決


さくらレンタルサーバーはFreeBSDを採用しているために,Vimの操作性にとても違和感を覚えました.

その中で一番はやはりバックスペース(Backspace)が使えず,Deleteキーを使用しなければならないことでしょう.

そこでVimの設定ファイルを編集して色々な部分を有効化します.

cd ~
vim .vimrc

 

ここで以下のパラメータを入力します.

set backspace=indent,eol,start
syntax on

その後ログインし直すと,バックスペース削除が可能です!

[set backspace=indent,eol,start]

これはバックスペースで削除できるものを指定しています.

  • indent  :  行頭の空白
  • eol :  改行
  • start : 挿入モードの開始より手前の文字

[syntax on]

これは構文ごとに色分けをする設定です.とても見やすくなります.

他にもrulerやautoindentなど色々便利な設定がありますので調べてみても良いのではないでしょうか.

ちなみに私はこんなかんじです.

vim .vimrc
set nocompatible
set backspace=indent,eol,start
set autoindent
set nowrap
set ruler
syntax on

上から vi互換を行わない,バックスペース削除,自動インデントする,折り返さない,ルーラー表示

こんな感じです.

面白いし,奥が深いですよ~.


さくらのレンタルサーバーでデフォルトのシェルをcshからbashへ変更


さくらのレンタルサーバーでこのブログ書いてるんですが,SSHで接続したところ,OSがFreeBSDでシェルがcshだったのでやはり普段Linuxで使い慣れているbashにデフォルトを変更しました.

まずは現在使われているシェルを確認します

echo $SHELL

 

cshであることを確認した後にbashの在処を探します。

which bash
/usr/local/bin/bash

 

私の場合は /usr/local/bin/bash にあったのでこちらに変更します.

chsh -s /usr/local/bin/bash

 

これで初期設定がbashに置き換わったはずなのでログインしなおしてみましょう.

su - 【ユーザー名】

 

ついでにbashの設定も変えちゃいましょう.

これは個人の好みがあるはずなのでまずは定番だけ.

 

.bash_profile使わない人は.bashrcにソースかけといてください.

vi .bash_profile
source .bashrc

 

.bashrcでキホンのキ!

vi .bashrc
alias ll='ls -la'
alias vi='vim'

以上.

とここでvimに違和感……バックスペース使えねー!

ということで次回はvimの設定編です!

さくらレンタルサーバーマスターにオレはなる!